産休育休中の単位取得はどうする?認定薬剤師を継続するため単位取得でやったことまとめ

日病薬認定試験勉強

今日は、hiyokoです。3人の子育てをしながら、総合病院で薬剤師として勤務しています。

私は現在日病薬病院薬学認定薬剤師(以下、認定薬剤師)の資格更新の為、日々勉強を行なっていますが、産休育休中は中々勉強がしづらいもの。

子供が産まれたばかりの時期は一日中子供のお世話に時間が取られるし、やっと慣れてきたと思ったら、復職時期が迫っている・・・

認定薬剤師取得の為、単位を集めたいけど、慣れない子育てもあるし、どうしたら良い?とお悩みの方もいるのではないでしょうか?

認定薬剤師取得や更新の為の条件については過去記事に記載しましたので、良ければご参照下さい。

今回は、私が産休育休中も、認定薬剤師の資格更新の為、単位を取得した方法等についてまとめていきます。

全ての方法が当てはまるとは限りませんが、「これなら自分でも出来そう!」という項目があれば試してみて頂けると嬉しいです^^

単位取得条件のおさらい

認定薬剤師資格を更新する為には、受験料や認定料を納める以外に、次の条件をクリアする必要がありました(2025年度まで)。

1.過去6年度を通算して100単位以上を習得する

2.カリキュラムの内、下記の項目の単位を習得する

 ・「Ⅰー1〜3」の各項目の中から1項目以上履修し、合計4単位以上取得する

 ・「Ⅱー1〜6」の各項目の中から2項目以上履修し、合計8単位以上取得する

 ・「Ⅲー1〜2」の各項目を履修し、合計8単位以上取得する

 ・「Ⅳー1〜2」の各項目を履修し、合計8単位以上取得する

 ・「Ⅴー1〜3」の各項目を履修し、合計12単位以上取得する

3.毎年度(4月1日から翌年3月31日まで)10単位以上習得する

4.日病薬病院薬学認定薬剤師認定試験に合格する

hiyoko
hiyoko

2026年度からは条件が緩和されるよ!

2026年度からは更新条件が緩和されました。詳しくは過去記事をご参照ください。

ここで育休中に気にする条件は、「1.過去6年度を通算して100単位以上を習得する」「3.毎年度(4月1日から翌年3月31日まで)10単位以上習得する」の項目です。

通常、更新の為には連続6年度で、毎年10単位以上を取得する必要がありました。

10単位は、大体ですが、45分のセミナー(0.5単位分)を20回受講するイメージです。この期間に産休育休が重なると辛いですよね。

産休育休中も単位を継続して取得するためにやったこと

ここからは、私が単位を継続して取得するためにやったことをまとめます。

各薬剤師会や企業が主催しているwebセミナーに参加する

コロナ禍前は、対面での勉強会がほとんどだった為、セミナーを受講する為には現地会場に行かなければならず、移動時間が取られることがネックでした。

コロナ禍後は、webでのセミナーが大幅に増え、自宅でも受けられるようになった他、自分が所属している地域以外のセミナーも受講できるようになりました。

時間は、19時前後からの夜開催が多いですが、一部セミナーは土日に開催しています。

もしご家族の方がお休みの場合は、子供の面倒をみてもらっている間に集中してセミナーを受講することも可能かもしれません。

開催されるセミナーは有料の場合もありますが、多くは無料で受けられるため、産休育休中で給与が減った状態でも気軽に受けられるのがありがたいです。

日病薬主催のe-learningを受講する

日病薬(日本病院薬剤師会)では毎年7月〜8月の時期にe-learningが開設されます。

受講料として1年間で数千円払う必要がありますが、e-learningのメリットは、時間に縛られず、セミナーを受講することが可能な点です。

自分が見たい時に、ログインしてセミナーを受講することができます。

一部セミナーは認定薬剤師より更に進んだ、「妊婦・授乳婦認定薬剤師」などの専門資格に必須の単位も取得することが可能です。

日病薬に中断期間の申請を行う

子育てが忙しくて、どうしても単位が取得出来ない!という場合は、職場の上司に相談して、中断申請を行うことがおすすめです。

日病薬では、特別な理由が生じた場合、中断期間の申請を行うことで、単位を継続することができます。

<質問4>
研修の途中ですが、産休・育休のため認定要件(毎年10単位以上取得)が満たせなく
なりました。研修を継続できますか。
【回答】当該年度を研修の中断期間として申請することにより継続できます。
本制度では特別な理由(出産・育児、病気・介護、海外留学など)により研修を継続で
きない場合に、原則として最長3年間研修を中断できます。研修を中断した場合は、中断
年度、中断理由を記載した中断証明書(書式自由)と所属長による証明を本制度の認定申
請・更新申請時に提出してください。認定小委員会で中断の可否について審査します。な
お、中断期間の取り扱いは年度単位となります。

最長3年間の中断が認められています。

中断証明書の様式について、事務局に問い合わせてみましたが、決まった形式はないとのことでした。

各病院で使用している決まった様式があるかもしれませんので、証明の申請も含めて、早い段階で上司と相談するのがおすすめです。

また、こうした決まり事は都度改訂される場合もありますので、最新の情報を日病薬のホームページからチェックすることも重要です。

まとめ

単位の取得方法は人それぞれなので、私のやり方が合わない人もいると思います。

ただ、私のように時間ができず、「単位取得出来ないから認定薬剤師を目指せない!」という方がもしいらっしゃったら、今回の記事を参考にして頂けると嬉しいです。

育児&家事&仕事で忙しい中ではありますが、自分にできることを見つけて、日々挑戦していきましょう!

以上、hiyokoでした^^

以下の資料を参考にしています。

一般社団法人日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師制度規程細則

日病薬病院薬学認定薬剤師制度に係る取り扱いについて(Q&A)

コメント

タイトルとURLをコピーしました