仕事も育児も忙しい!スキマ時間を生み出すコツ

家事・育児の工夫

今日は、hiyokoです。3人の子育てをしながら、総合病院で薬剤師として勤務しています。

試験の為に勉強したいけど、全然まとまった時間が取れない!

やることが多すぎて何をしたら良いか分からない!

私も過去、3人の子育てに追われ、家事もこなしていく中で、自分の時間が全然取れませんでした…..

朝起きて、家事をこなし、子供達の面倒を見つつ、仕事に出かけ、帰ってきたらまた朝の作業の繰り返し・・・

「こんなんじゃ、資格を更新するどころか、日々の業務の勉強も無理!( ; ; )」と不安を感じていたのを覚えています。

今でも自分の時間がたっぷり取れる訳ではありませんが、少しずつ勉強できる時間が確保できるようになってきました。

今回は、仕事と育児、家事を両立しつつ、薬剤師としての勉強を続けていくために私が試してみたことを紹介します。

自分が何に時間を使っているかを書き出す

一日の内、自分が何に時間を使っているかを書き出して、現在行なっているタスクを棚卸しをしました。

3人の未就学児を育てている現在は、子供に関することが大体5割、仕事3割、その他2割(睡眠、家事、自分のこと)という感じです。

ここで大事なのは、使っている時間の内容を出来る限り細かく書き出すことです。

例えば我が家の場合、「床掃除」という家事には、「子供が散らかしたおもちゃをおもちゃ箱に片付ける」「掃除機をクローゼットに取りに行く」「掃除機のコードをコンセントに挿す」「全部屋に掃除機をかける」「掃除機に溜まったゴミを捨てる」「掃除機をクローゼットに戻す」という細かいタスクが付随します。

タスクを細かく書き出すことで、どこに着目して業務を改善してば行けば良いかが見えやすくなります。

ワンオペで、家のことはほとんど一人でやっているという方は一人で書き出せるかと思います。夫婦で協力して家事を行うことが出来ている場合は、相手方にも1日の時間の使い方を確認することで抜け漏れを防ぐことが出来ると思います。

タスクの内容を一つ一つ確認する

今行っているタスクを思い浮かべ、内容を見直していきます。

例えば、過去の我が家では、「子供が散らかしたおもちゃをおもちゃ箱に片付ける」というタスクを行う際、おもちゃごとにタンスの棚にラベリングし、そこに都度戻す形にしていました。

しかし、子供達にとっては、おもちゃを片付ける為に、「タンスの棚を引き出す」という新たなタスクや「おもちゃごとにタンスの棚の場所を覚える」というタスクが発生し(まだひらがなが読めない為)、結果的に片付けのハードルが上がっていることに気づきました。

また、「掃除機を取りに行く」「戻す」タスクも、掃除機が日頃あまり行き来しない部屋のクローゼットに収納されていたため、かけたい時にいちいち取りに行く手間が生じ、自分の掃除のハードルも上げていたことに気づきました。

作業を削減または改善する

確認したタスクに一つずつ向き合い、改善策を考え、実行します。

例えば、我が家のおもちゃ片付けは、子供たちが戻しやすいよう、タンスに収納するのを止めました。

代わりに保育園の片付け方を参考にし、3段ボックスに大きめの箱を設置して、そこにポイポイ投げ込んでいけるようにしました。


【2個セット】カラーボックス 3段 収納ボックス 収納ケース カラーボックス CX-3 木目 13色 おしゃれ 収納棚 本棚横置き 収納 三段 棚 収納 リビング収納 三段ボックス アイリスオーヤマ 耐荷重80kg【P】

蓋が付いてない箱を選ぶと子供でも入れやすくておすすめです。

現在は低年齢児がいる為、おもちゃ毎に箱を分けても、ぐちゃぐちゃにされてしまい笑

もう少し、子供たちが大きくなってきたら、箱をおもちゃ毎に分けて、おもちゃ別に取り出せるようにしようかなと思っています。

また、掃除機も使っていない部屋ではなく、思い切って皆がよく使う部屋においておくことにしました。

来客時の見栄えは悪いですが、そもそも我が家は来客も月に1回程度、大体身内が来るので、気になりません。

日々子供たちの生活に伴い発生するゴミを気軽に片付けられるようになって良かったと思います。

働き方を見直す

どんなに頑張っても時間が捻出できない!そんな場合は、働き方を見直してみるのも良いかもしれません。

自分が何を大事にしたいか、働き方なのか、家庭なのか、やりがいなのか。一度見直してみることをお勧めします。

まとめ

現役世代は、薬剤師としての仕事の他にも育児や家事など、やることが沢山あり常に時間に追われています。

そんな中で、まとまった時間は取れなくても、スキマ時間をどんどん作っていくことで、勉強時間や、自分のゆとり時間を作ることができ、スキルアップにも繋がります。

何か一つでも、皆さんの勉強やゆとり時間の確保につながる手助けになれば幸いです。

以上、hiyokoでした^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました