認定薬剤師に必要な単位、もらえるセミナーではどんなことをやるの?まとめ

日病薬認定試験勉強

今日は、hiyokoです。3人の子育てをしながら、総合病院で薬剤師として勤務しています。

私は現在日病薬病院薬学認定薬剤師(以下、認定薬剤師)の資格更新の為、単位が取得できるセミナーになるべく参加するようにしています。

セミナーに参加したことのない方は、「認定薬剤師に挑戦してみたいけど、どんなことをやるか分からなくて一歩踏み出せない・・・」「セミナーに参加して発言とか求められたらどうしよう・・・」と思うかもしれません。

今回は、実際に私が参加した中で、単位を取得するセミナーや勉強会でどんなことをしているのかをまとめていきます。

認定薬剤師取得や更新の為の条件については過去記事に記載しましたので、良ければご参照下さい。

各地域によって、多少違いはあるかもしれませんが、「これなら自分でも参加出来そう!」と思って頂けたら嬉しいです^^

セミナーの種類

認定薬剤師の認定や更新に必要な単位は、主に薬剤師の勉強の為の勉強会やセミナーで取得することができます。

特に子育て中など、忙しい薬剤師へお勧めするセミナーは次の通りです。

1.各薬剤師会が主催する勉強会

2.製薬企業が主催するセミナー

3.日病薬が主催するe-learning

4.学会への参加(⚠️ハードルは高め)

順番に解説していきます。

各薬剤師会が主催する勉強会

病院薬剤師に就職すると、まず最初に「各都道府県」「各地域(市町村など)」の薬剤師会に加入します。

各薬剤師会では、月1回程度の頻度で勉強会が開催され、勉強会に参加することで認定薬剤師取得及び更新の為の単位が付与されます。

私が参加している地域の勉強会では45分〜60分のセミナーで0.5単位分、90分〜120分のセミナーで1単位が付与されることが多いです。

セミナーの講演については、各分野の専門の医師や看護師、薬剤師の方が担当して下さったり、製薬企業の方とコラボして、製薬企業の方が講師になって下さることもあります。

hiyoko
hiyoko

日々の業務に活かせる内容が多いよ!

また、自分の病院には診療科がなく、あまり聞いたことのない内容などを知ることもでき、とても勉強になります。

セミナー自体は「講義」の形式を取ることが多く、現在はZoomやMicrosoft Teamsを利用したウェブ視聴から、実際に会場に足を運んで参加する現地型、両方を組み合わせたハイブリット開催など、多彩な選択肢で開催されています。

私が参加している地域の勉強会では、

1.事前にGoogle フォームから参加登録する

2.セミナー当日、指示された時間に現地参加、またはZoomやMicrosoft Teamsにログイン(ログ時間がチェックされます)

3.講演を視聴し、途中で表示されるキーワードを回答用Google フォームに入力(キーワードの正誤がチェックされます)

の3点を達成することで、単位が付与されます。

開催時間は、業務が終了した夕方〜夜が多いので、子育て世帯は、子供の食事やお風呂の時間など上手く調整する必要があります。

製薬企業が主催するセミナー

セミナーの講演については、上記した薬剤師会主催の勉強会とほぼ同じです。

ただこちらは製薬企業が主催しているため、その製薬企業が販売している医薬品に関連した講演内容が多いです(医薬品xxxを使用した臨床経験、など)。

セミナーの参加方法や取得できる単位は、上記内容と類似しています。

現地参加の場合は、企業側がタクシーチケットを手配してくれたり、遠方の場合は宿泊を手配してくれることもあるようです。

子育て世帯中は現地参加は難しいかもしれませんが、ウェブから気軽に参加できるので、こちらも合わせてお勧めです。

日病薬が主催するe-learning

毎年、7月〜8月に日病薬によってe-learningが開設されます。

こちらの内容は、各方面で講演している内容をウェブ上にまとめており、全国で行われた勉強会の一部を確認することができます。

特に産休育休中は、子供のお世話に時間が拘束され、まとまった時間が取れないのが悩みですよね・・・

年会費は5,000円程度かかりますが、e-learningであれば、自分で好きな時に視聴できるので、早朝や、子供が寝た後の自己学習にお勧めです。

一点注意点として、e-learningは4〜6月は更新期間の為、サイトが閉鎖されます。

ですので、e-learningのみで単位を取得したい!という方はサイト開設〜3月までに必要単位を取得する必要があります。特に3月末は回線が混み合いますので早めに計画を立てて取り組みましょう。

学会への参加(⚠️ハードルは高め)

子育て中に私はまだ挑戦できていないのですが、学会に参加して講演を視聴することで単位を取得することもできます。

学会参加のメリットは、一日参加で、一度に多数の単位を取得できることです。

日本医療薬学会など、数日かけて行われる学会では、一回参加することで、毎年必要な単位の約3〜4割を取得することも可能です。(年によって単位数に上限やルールがあります)

最近はハイブリット型でウェブ参加出来る学会も増えてきましたが、1日時間が拘束されるので、子育て世帯にはややハードルが厳しいです。ただ土日開催のことが多い為、家族が休日で子供をみてもらえる!という場合には、参加してみてはいかがでしょうか?

まとめ

今回は単位取得の為のセミナーや勉強会の内容について記載しました。

「セミナーって何するか分からなくて怖い!」と思われていた方に、少しでもイメージを持って頂ければ嬉しいです。

育児&家事&仕事で忙しい中ではありますが、自分にできることを見つけて、日々挑戦していきましょう!

以上、hiyokoでした^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました